【アブラコ】餌とワーム(ルアー)はどっちが釣れるの?【コラム】
餌とワームどっちが最強!?
餌に勝るワームはない!?
「餌に勝るワームはない」と言う方がいます。
はたして本当にそうでしょうか?
アブラコは普段、ベイトとなる小魚や小型のカニなど甲殻類、虫などを食べて生活しています。また、仲間の卵を食べてしまう事もあるほど食に貪欲な時もあります。
そして、北海道の海釣りでは今も塩イソメがよく使われます。
穴釣りでブラクリ仕掛けにイソメで釣れたアブラコ
反応はいつも異なる
私の釣り歴史をかるく紐解くと、サビキによる北海道のチカ釣りが本格スタート地点でした。
そしてロックがメインになるまでは、イソメでカレイを釣っていましたので、その延長線上でブラーにイソメ、サビキで釣れた小サバを餌にアブラコを釣っていましたから、どちらもある程度の経験があります。
また、ピンポイントでイソメと各種ワームでアブラコの反応を見てみたこともあります。
その時は、どうしてもイソメと虫系ワームにしか反応を示さない日でしたし、普段の釣行でワームを使ったアブラコ釣りをしていても、反応する色や形状(種類)、サイズが、それぞれの日時や状況で異なることはおそらく皆さんも経験していると思います。
ワームのちょい投げで釣れたアブラコ
で、結局どっちが釣れる?
エサは臭いを発生させるため集魚効果を望めますが、メリハリのあるアクションやフルキャストには向いていません。
また、3回4回と漆喰に追ってくるシチュエーションにも餌に軍配が上がりそうです。しかし長持ちしませんので、やる気のある個体に対してはワームが強い場合もあるでしょう。
ショートバイトで食いが浅い場合は餌の方が釣れますが、そうかと言ってワームにも液物と呼ばれる臭い付きの商品もあり、同じような効果または工夫によってはそれ以上の効果が得られたりもします。
アクションをつけたアピール力に強い点はワームに軍配が上がります。
実際、ワームはアクションによって追い食いを誘うことも出来ますし、広範囲を探ったり、リアクションバイトを期待するのにも向いています。
でも、生のイソメを多めに使ったアピール力はかなり強く、効果的で侮れません。
どっちも釣れますし、釣れない時はどっちも釣れません。
ワームは基本的に常に動かし続ける必要があり、ゲーム性も高いですから、待ちの釣りより攻めの釣りが好きな私はワーム派ですが、ゆっくり腰を据えて釣りがしたい時や他の釣りも併用するのであれば、餌釣りの方が好ましいでしょう。
つまり、餌とワーム、どっちが釣れるかは「コンデシションによる」としか言えないのです。
ただ、それぞれの釣り人が何を求めて釣りをするのかによって異なるという意味では、好きなスタイルで楽しく釣るのが一番だと思います。
メタルジグで釣れたアブラコ
また、色々な物を餌にする魚であるがゆえ、アブラコ釣りはその釣り方もさまざまで、今後も色々な釣り方が開発される可能性を秘めたジャンルです。
delight-worm’s
『高いワームはよく釣れる』この神話に終止符を打つべく、コスパが良くてよく釣れる爆釣ワームを当サイトが厳選。流通量が少なくなかなか入手が難しいワームを数量限定で格安販売しています。