北海道の漁港におけるアブラコの釣り方を紹介しています。
基本アクション(釣り方)
・リフトアンドフォール
アブラコは上から落ちてくる物に興味を示す性質があります。
アブラコの視界にワームが入り、興味を示して寄って来る場合もありますし、シンカー(おもり)がボトムやテクスチャーに接触した時の音や振動を察知して近づいて来る場合も多いので、海底を叩くアクションは大変有効です。
仕掛けが着底したら、竿先をあおりワームを跳ね上げてリフトし、フォールで食わす釣り方です。
また、遠投すればする程、ラインの角度が海底面に対して狭くなりますので、ロッド(竿)を大きくあおる必要があります。
・スイミング
ワームを海底付近すれすれや中層付近を泳がせるように一定の速度でリーリング(リールを巻く)する釣り方です。
フィッシュイーターの魚は、弱った魚や混乱した魚に狙いを定めますので、時々止めてフォールさせたり小刻みにシェイクしてイレギュラーな動きを織り交ぜ、アブラコを誘ってみてください。
・ずる引き
ボトムにワームをずるずる引きずる釣り方です。
海底にゴミや海藻が多かったり、細かな起伏が激しい場合は不向きですが、砂地やフラットな面が多いエリアでは非常に有効なアクションです。
竿先を動かさないリーリング(リールを巻く事)や巻かずに竿先を上や横にゆっくり流す方法があります。
たまにずる引きを止めて食わせの間を作ったり、ボトムバンピング(小さくリフトしてボトムを細かく叩くアクション)を挟むのも良いでしょう。
ずる引きは根掛かりの確立が高くなりますが、慣れてくると頻度も減ってきます。
また、砂地にアブラコは居ないと思われがちですが、以外と砂地にも定着しますので、北海道の漁港の多くでずる引きアクションが多様されています。
根掛かり回避の方法
根魚であるアブラコを狙う場合、どうしても積極的にボトムを攻める必要があるため、根掛かりのリスクが増えます。
根がかりそうな感覚を察知したら、竿先の角度を変えてから少しラインテンションを抜き、小さく追い越すようにリフトして根掛かりを回避します。
もし、引っかかってしまっても、ロッドを小さく震わせるように細かく動かしたり、立ち位置を変えてからそっとリフトして引くと外れる場合が多いです。
また、人指し指でラインを押さえ、めいっぱいテンションを掛けた状態から、一気にラインを弾いて(指先を切らないようグローブをはめてください)テンションを抜いてから瞬間的に引くと外せる場合もあります。
潮の流れが自分より向こう側に向かっている場合は、特に有効な根掛かりの外し方です。
アブラコをはじめ根魚釣りをテンポよく行うには、いかに根掛かりを回避できるかがキーポイントになります。
仕掛けのロストは、精神的にも金銭的にもキツイですし、環境を守る面からみても好ましくないため、すぐに諦めない事が非常に大切です。