【アブラコ】スピニングリールの落とし穴(北海道のアブラコ釣りを楽しむ)【コラム】
スピニングリールの落とし穴
ほとんどバックラッシュしない
スピニングリールは、ベイトリールに比べバックラッシュ(スプール内でラインがぐちゃぐちゃに絡まる現象)によるライントラブルが少なく飛距離も出しやすいことから、安定の人気を誇っています。
ライントラブルで釣行終了ほど虚しいことはありません。そのため、ベイトロッド一本のみでの釣行はあまりおすすめできません。
しかし意外な盲点が
スピニングリールとベイトリールでは、スプール(糸を巻く部分)の向きが異なります。ちなみにベイトリールにパワフルな物が多いのは、この点にも理由があります。
スピニングリールでのキャストは、このスプールの向きの関係上、毎投、ライン(糸)に捻りが加わりながら放出されます。そのため、風の影響やリグの着水の際などに、後から放出されたラインが前のラインを追い越すかたちになる場合があり、タイミング悪く次に瞬間的なテンションがかかると、特にPEラインで結びコブが出来てしまう事があるのです。
スピニングはトラブルレスではないということです。
ライントラブル(結びコブ)
一度出来てしまった結びコブは、コブ前後のラインをゆっくりと引っ張ることで解ける事もありますが、更に硬く結ばれてしまうことも多いです。
また、ほどけたとしても、その部分のライン強度はかなり低下していますので、ラインの長さが許せる範囲であれば、切ってしまった方が良いです。
また、ほどけなかった場合でも、結びコブが小さいからと、そのまま使い続けるのはNGです。
結びコブはキャストの度にガイド内を通りますので、いずれラインはロッドのガイドに絡み、大切なロッドを破損させたりすることになります。
そもそも結ぶコブが出来た糸の強度が低下していますので、キャスト時のラインの高切れやフッキング、ファイト中に切れてしまい残念な思いをすることになりますので、結びコブが出来してまったラインは切る選択しかないのです。
特に、スピニングリールにPEラインを巻いて使いたい場合は、このことを知っておくと、残念な思いをしないようにすることが出来るはずです。
古くなったPEラインは表面のコーティングも剥げており、滑らかさが無くなった結果、結びコブが出来やすくなります。
釣行回数が多い方は、特にPEラインのコンディションにも気にかけ、古くなったラインは新しいものに交換するようにしましょう。巻き取った古いPEラインは、リールの下巻きに使うなど有効に活用できます。
ラインは消耗品
ラインは消耗品です。古くなったと感じたら新しいラインに交換する。基本的なことをしっかり守るだけで、トラブルの多くは未然に防げます。
シビアなサミングを必要とせず、飛距離も出せるスピニングはかなり魅力的なリールだと思います。
私もメインでスピニングリールを愛用しています。