漁港は誰のもの?入っても問題ないの?
そもそも私達が普段釣りをしている漁港って、漁師や漁業組合、関係者以外の立ち入りに問題はないものなの?
漁港は誰のもの?入っても問題ないの?
漁港ってそもそも誰のもの?
漁港での釣りは目的外使用
海は誰のものでもなく、また漁港は税金で作られており国有のものです。
漁港はその規模により都道府県または市町村が管理規定を定め、維持管理を漁業組合が請け負っている場合がほとんどです。
漁港とは公共の施設であり、一般の誰でも立ち入ることが出来ます(敷地内の漁業組合の建物は当然漁業組合のものです)が、そもそも漁港とは、漁船を停泊・出航させるための根拠地であって、漁師さんが捕れた海産物を陸揚げするための生産の場所です。
また、防波堤には大波から地域住民を守るという目的があります。
したがって、漁港での釣りは目的外使用ということになります。
本当は漁港で釣りしちゃダメなの?
目的外使用と言われると、禁止されている行為のようにも思えてしまいますが、安心してください、目的外の使用が禁止されている訳ではありません。
目的外使用イコール禁止行為ではないという事です。
誰もが立ち入ることができる公共の場所であり、したがって、基本的に漁港内での釣り自体は禁止されている行為ではありません。
ですからコソコソする必要もないですし、釣り人だけが邪魔者扱いされる筋合いもありません。
更には漁港とは漁師さんや漁業組合だけのものでもなく、釣り人含め地域住民が皆利用可能な場所なのです。
しかし、先に記載したとおり漁港という施設を管理している機関が事実存在する以上、守るべきことは守らなければいけません。
ですから維持管理を行う上で、必要な場合の立ち入り制限など維持管理を請け負った機関が行う場合、それに従うのは利用者の義務だと考えます。
マナーを守れないのならば利用を控えるべきですし、一部の立ち入り禁止区域への釣り人の侵入や釣り人によるゴミの不始末、時々見かける車両進入禁止区域への車両乗り入れなど、最低限これらの行動はしてはいけないことです。
ましてやそこで働く方のお邪魔になるようなことをしてはいけませんし、迷惑のかかる行為は厳に慎んでしかるべきです。
残念ながら年々漁港での釣り禁止エリアは拡大しています。
私達釣り人の釣り場を守るため、私を含め、利用する誰しも漁港は共有物であるという意識はされた方がよろしいかと思います。