北海道で釣りがしたい
- 北海道で釣りをはじめたいと考えている方へ
北海道で釣りがしたい
釣りができる場所
ざっくりと釣りのジャンルをみていくと、海釣り、川釣り、湖や沼、釣り堀辺りが誰でも思いつくと思います。
北海道では様々な釣り場がありますが、ここでは海を舞台にした釣りをテーマに考えます。とりわけ海を舞台にした釣りの中でも、陸から行う釣りとなります。
さて、海の中には様々な魚が生活していますが、その多くは水深のある沖の方を生活拠点としています。
そこに魚が居なければ魚を得ることは出来ません。
そこで、漁師さん達は沢山の魚を求めて沖へ向かう訳ですが、我々釣り人は趣味の範疇を越えることは出来ませんし、私を含め誰でもいつでもどこでも沖に出られる時間や資金力などの余裕を持ち合わせているとは限りません。
でも安心してください。陸からでもちゃんと魚は釣れます。
北海道の海では何が釣れるのか
沖に出なくても釣れる魚は沢山います。
比較的気軽に行くことが出来る漁港などから、様々な魚を狙うことが出来ます。
例えば、アブラコ。言わずと知れた北海道の根魚の王様。当サイトの主役です。
アブラコ狙いの外道となってしまう場合も多いのですが、ソイやガヤはもちろん、カジカやギンポ類も。
これらもおいしくいただける魚ですので狙ってもいい。
クロソイ
シマゾイ
カジカ
その他、北海道では各種カレイもアツいですし、でっかいヒラメだって釣れます。
また、北海道と言えばチカ。初心者でも狙いやすく、チカの天ぷらは庶民の味です。
忘れちゃいけない海サクラマス。アメマス。そして鮭。
サバやフクラギ、アジ、イワシ。ニシンにホッケ、キュウリウオ等々。一年中楽しい釣りができます。
サバ
フクラギ
ホッケ
キュウリウオ
どうやって釣るの?
では、釣り人はどうやって海に住む魚を釣るのでしょうか。
ご存知の方も多いとは思いますが、実は魚というのは、概ね季節や環境に応じてその生活拠点を転々と変えていく生き物です。
海の状況は刻々と移り行きますから、それは少しでも自分が生きていく上で都合の良い環境を求め、次の子孫を残していくための本能的なものです。
例えば餌が豊富になる時期に合わせたり、産卵に好都合な場所を求めて岸寄りする等、また魚の種類などによってもその時期は様々なもの。
このように色々な魚が海という広大な舞台で生存バランスを図って生きています。
そういった意味で陸からの釣りというのは、基本的に浅瀬に寄った魚を狙った釣るということになります。
浅瀬に寄ると言っても、砂浜のような遠浅と呼ばれる沖の方まで比較的浅いエリアも多いですし、魚が泳いでいるのはとてつもなく広大な海の中。
そこから釣果が得られるまでには、そこに魚が居てくれて、魚の近くに投じた仕掛けに気付いてもらい、そして口を使ってもらう必要があり、そこから小さな魚の口にこれまた小さな釣り針を掛けてはじめて魚が釣れるのですから、魚が釣れた時は嬉しくない訳がありません。
そうして釣りにハマった釣り人は、更なる釣果を求めて情報収集をし、工夫や知恵を絞りながら釣果に結び付けています。
でも大丈夫です。魚の機嫌が良ければきっと釣れてくれます。
北海道の釣り
日本は島国ですから、周囲はすべて海に囲まれています。
とりわけ、北海道の海は釣り可能なエリアが多く、色々なシュチエーションで釣りが出来ます。
釣りは単独でもファミリーでも楽しめます。
まずはネットからでも良いですし、釣り場を見てみるのもいい。あなたも釣りの世界に一歩足を踏み入れてみませんか。
北海道に住んでいるなら釣りを楽しまないと損だと思います。
一部にゴミの放置や禁止エリアへの立ち入り、場所取りなどのマナー違反は現実問題としてありますが、釣り人の多くはマナーを守って楽しく釣りをしています。
それは、ベテランだって初心者だって守るべき同じルール。
いつまでも北海道のきれいな大自然の中で釣りが出来ればと願っています。