明邦ランガンシステムボックス(MEIHO VERSUS vs-7080)の紹介。vs-7080とvs-7080Nどちらを選ぶか迷っている方へ向けて。
明邦タックルボックス(MEIHO VERSUS vs-7080)の紹介
ロックフィッシャーはとにかくワームやシンカー等をたくさん持ち歩きます。
そのため、釣り場にはバッグや何かしらの道具入れを持ち込む必要があります。
釣り場やランガンスタイルに合わせてどのように持ち歩くかは変わってきますが、一つ持ってて損はない明邦(メイホウ)のタックルボックスを少し紹介します。
明邦(メイホウ)のタックルボックスを使っているアングラーは大変多いかと思います。
明邦のタックルボックスはバーサスシリーズとバケットマウスシリーズに分かれており、それぞれのアングラーの使い方で、サイズやカラー、座れる仕様か機能面かで選ぶ、という形となります。
バケットマウスシリーズは座れるタイプとなりますが、バーサスシリーズにも座れるタイプがあったりします。
vs-7080とvs-7080N
私はvs-7080を愛用していますが、同サイズでvs-7080Nというタイプがあります。vs-7080Nは持ち手を固定できるハンドルストッパー機能が付くタイプです。魅力的ではあるのですが、vs-7080Nの場合上蓋の色がモスグリーンしかありません。これはこれでかっこいいのですが、私はどうしてもオールブラックにこだわりたかったためvs-7080としました。
私のように「黒が良いんだけど、ハンドルストッパー機能があった方がいいのかな」とvs-7080とvs-7080Nで迷っている方は大変多いかと思います。
あくまで私の見解ですが、私の場合、中に入れる物の重心を中央に持ってきているので、ロッドホルダーにロッドを刺したままランガンしても傾きはほとんど気にならず、まったく不便なく使用していますのでvs-7080を選んで全然後悔なし!大満足しています。
私が愛用しているのは
MEIHO VERSUS vs-7080
サイズ:375×293×275mm です。
vs-7080は座れるタイプです。
オプション多数、自分流カスタム可能
明邦のタックルボックスの魅力は、その収納性と丈夫さに加え、拡張性でしょう。
私は、明邦のロッドホルダーを二つと、ドリンクホルダーも二つ付けています(一つは喫煙者なので車用の灰皿を入れるためです)。
ロッドホルダー(bm250light)×2
ロッドホルダーは超便利です。一度使うと、これがないと釣りに行けないくらい必須。
ハードドリンクホルダーBM ×2
さすがの純正品。丈夫に出来ています。
全体的にはこんな感じです。
ラパラのメジャーをぶら下げて使っています。
上蓋には、フックやシンカー、ビーズ、UVライト、フィッシュグリップやはさみ等を収納。
仕切り版は真ん中に1枚セットし、左側にワーム類、右側はジグやヘッドライト、リーダー等々を収納。
ランガンロックをしながら、場合によってはちょっとしたほかの釣りも出来る仕様で持ち歩いています。
明邦ランガンシステムボックス(MEIHO VERSUS vs-7080)
私が購入したMEIHO(メイホウ)VS-7080です。
ロッドスタンド2本がセットになってお得です。
\私はこちらから買いました/
メイホウ(明邦)ランガンシステムボックスVS-7080 仕様
本体サイズ:375×293×275(mm)
容量15L
仕切板、滑り止めラバー、上皿 付属
※各種オプションパーツ別途あり、自分流に拡張可能!