釣れる!フックとワームのマッチング【釣りの俺的思考】
自身の経験から学んだフックとワームの最適な組み合わせ方について紹介しています。
アブラコをワームで釣る時のフックとワームの最適な組み合わせ方
ワームを用いた釣りでフックの刺し方は色々とありますが、ここでは、ロックフィッシュで一番ポピュラーなオフセットフックを使用した組み合わせを前提にお伝えします。このページのサムネイルで掲載しているような刺し方です。
釣りの常識編
ワームの長さに対してフックのサイズが大きすぎるとワームの泳ぎを阻害するため、ワームの長さに対しワームのお尻から真ん中までの間に針先が出るように適切なサイズのフックをセットする。
俺的思考編
私は経験上ワームの泳ぎよりもフッキング重視のセッティングを実践しています。
なぜなら、まずは一匹目を釣り上げて、その日の魚のサイズを確認する為です。釣れなければ次につながりませんので。
特にショートバイトの正体を確かめ、2匹目、3匹目とサイズアップを図る目的があります。
ショートバイトの正体はちびアブかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。大物であっても食い気がないだけかもしれません。
自身のモチベーションを保つためにも、徐々にサイズアップを狙う釣りの方が私は楽しく釣りができます。
魚に対してフックが大きければ、当然フッキングは難しくなります。
手始めに小さなフックから探りはじめ、段階的にフックのサイズを上げていくことで、最終的には今日の釣行での限界サイズを釣り上げようとする考え方です。
具体的な組み合わせ事例
基本的にはワームの動きを阻害しないフックサイズが推薦されることが多いですが、私の場合はワームの動きよりも針先の位置を出来るだけワームの後方から出るように設定できる組み合わせを優先し、その上でワームの動きも出来るだけ阻害しないギリギリ許容範囲内のセッティングとしています。
言うなれば、私なりの食わせ重視のセッティングです。
ロックフィッシャーの皆さんがよく使う代表的なワームを例に、俺的思考のフックとの組み合わせサイズを以下に紹介します。
- バグアンツ2inch/グラスミノーS ←(まずは1匹目を釣り上げてサイズを確認)→ オフセットフック8~4#、マス針12号
- バグアンツ3inch/グラスミノーM ←(体長25cm~40cm弱の個体)→ オフセットフック1#
- バグアンツ4inch/グラスミノーL ←(アベレージサイズを狙いつつ体調50cmオーバーも視野に)→ オフセットフック1/0~3/0#
まずは、小さめサイズのワーム(私はメーカー問わず安価なワームにオフセットフック8~4#から始める場合が多いです)から釣りを開始し、1匹目を釣り上げてから2、3匹目とサイズを確認しつつ、魚のサイズ(口の大きさ)に合わせたフックサイズの範囲内で、出来るだけアピールを強めるように、徐々に大きいワームへ展開するようにしています。
無論、先行者の様子などから、大型が釣れるのが分かっている場合は、はじめから強気のリグでいきますけどね。
ちなみに、私はマス針をワームに刺す時もちょん掛け等ではなく、オフセットフックと同じような刺し方でセットしています。ですので、この時選ぶワームは細身の物を使用しています。
何かの参考になれば幸いです。
delight-worm’s
『高いワームはよく釣れる』この神話に終止符を打つべく、コスパが良くてよく釣れる爆釣ワームを当サイトが厳選。流通量が少なくなかなか入手が難しいワームを数量限定で格安販売しています。